治験・食品試験

治験について
国から新しい薬として承認を受けるために人での有効性(効き目)や安全性(副作用)などの確認を行う臨床試験の事を【治験】といいます。
また治験に使用する開発中の薬を【治験薬】といいます。現在発売されている薬は、多くのボランティア様にご参加頂いた治験によって効果や安全性が確認され、厚生労働省で審査を受け販売の承認が得られた薬です。

食品試験について
食品試験とは、食品メーカーが開発している特定保健用食品や、すでに販売している健康食品などを参加者の方に実際に試していただき、効果を確認する為に実施されます。
基本的には健康な方がご参加でき、健康食品の効果を体験できたり、健康食品分野の発展に貢献できることがあります。

治験を実施するには多くのボランティアの方々のご協力が必要です。
「新しい薬を世の中に早く出すため」、「現行の治療で改善されない方のため」、
「最新の医療を受けていただくため」に私たちは治験啓発を行っております。
大阪西梅田クリニック治験・食品試験ボランティア会では下記治験にご参加いただける方を募集しております。
生活習慣病(糖尿病、糖尿病予備軍、高脂血症、高血圧など)、腎臓病、COPD
食品試験は、健康な方であれば誰でもご参加可能です。

治験にご参加を希望される方や現行の診療に不安やご相談がある方はぜひお問い合わせ下さい。
※協力費は、試験によって異なります。
現在募集中の試験一覧
現在、治験及び食品検査の募集は行っておりません。
治験実績
-
臨床試験センター
- 次世代の衣食住に貢献できる
クリニックへ - 医療法人大福会では、設立から医薬品・医療機器の治験に携わってきました。
2024年より、さらなる「次世代の衣食住に貢献する」ことを目標とし、医薬品・医療機器分野から範囲を広げ、ヘルスケア分野や研究開発・エビデンスの創出に取り組みます。
臨床試験の実績

- 血糖の変動を見る試験(血糖試験)
- トクホや機能性表示食品に関する試験
- 睡眠に関する試験
- コラーゲンなどの血中の濃度を見る試験
- 糖負荷採血のみの検査(自社製品持ち込み)
- 肌の水分量、キメなどを見る試験
- アプリ等のデバイスに関する試験
- これからの開発・研究に向けた小規模な探索試験、その他、採血等の検査のみの依頼実績も多数ございます。
《主な試験実績》


治験審査委員会及び倫理審査委員会の実績


お問い合わせ
「商品のデータを取りたい」「臨床試験をやりたいが、どこに相談したらいいか分からない」など、
さまざまなご相談があります。ご要望に合わせて、ご提案させていただきます。
治験・食品試験ボランティアに関するお問い合わせ
治験審査委員会・倫理審査委員会
当院では、院長が院内に治験審査委員会および倫理審査委員会を設置し、医学、薬学などの専門家、専門家以外の方や、当院と利害関係のない方にも委員となっていただき、それぞれの立場から、院内外の臨床試験の実施内容に問題がないかどうかを審査しています。委員及び事務局は、定期的なGCPトレーニングを実施しております。
名称 | 大阪西梅田クリニック治験審査委員会 (Osaka Nishiumeda Clinic Institutional Review Board) 大阪西梅田クリニック倫理審査委員会 (Osaka Nishiumeda Clinic Ethical Review Board) |
---|---|
所在地 | 大阪府大阪市北区梅田3-3-45 ホテルモントレ大阪 オフィス棟 3階(マルイト西梅田ビル) |
設置者 | 医療法人大福会 大阪西梅田クリニック 院長 |
設置日 | 2009年3月3日 |
審議実施日程
2025年審議日程倫理審査委員会・治験審査委員会に
関する問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
TEL. 06-4797-5660
〈受付時間〉9:00~17:00(土日祝を除く)